びやかにそびえ立つ富士山の中腹に太る。図1は室町時代の作品である。のは山自体を神とする考えが古くからあ (^) 中でも日本には山を神の住処、まただと西欧では考えられてきたからだ。されたため近代化と共に失われるはず的宗教であり、宗教発展の初期段階とくより早く存在していたとされる原始教の歴史がある。自然信仰は文明を築を保ったまま近代化を遂げた珍しい宗人は自然を信仰の対象とし、その文化ムの言葉がつきまとう。古くから日本 (^) 日本の宗教には自然信仰やアミニズ (^) ◉山への信仰◉
なった。聖なる存在だと考えられ信仰の対象とを抱かせた。山は宇宙の中心とを結ぶに届く存在であり、神々への強い思い大地から高みへと伸びる山は天上世界穣を産み出す母体だったからだ。またがある。それはアジアにとって山が豊う冥府として山を敬い、山を拝む習慣聖地、仙人が住む桃源郷や祖先霊が集^ アジアでは古代から神々が降り立つのであり、アジア特有の表現である。う特徴的な構図は宇宙山を暗示するもつの円輪が山の存在を照らし出すとい陽と月が輝いている。日輪と月輪の2
とそこから一本の樹、 (^3) )台車の上に飾られた造山だ。(図 (^) 日本の山車の形を代表するのは山鉾す風流のデザインと呼んでいる。浦康平は山車のデザインを神をもてな形を変化させている。デザイナーの杉アジア各地の地域や時代によってそのた飾り物として祭礼に担ぎ出された。 (^) 山車は約千年前に神を招く山を乗せ (^) ◉山車◉
(^) 眞木が伸びて
の構図が見られる。山車の形やモチー神道の神迎えの装置「神籬」にも同様命の樹の意味合いをも持った。日本の出す山としてのイメージとともに、生と木を複合させたこれらの形は、生み霊を寄らせない目印と考えられた。山いる。天に向かう松の木は神を招き悪
いたのだ。機能を持って的な共有言語神話的・象徴フは文化的・
日本の信仰観
図1- 富士参詣曼荼羅
図 2- 富士曼荼羅
図 3- 山鉾
izumiyahano
(izumiyahano)
#1