No.789 日通だより

(Kei) #1
日通だより 2021. 9 7

各職場で推進する「5S・3定」


札幌支店新札幌物流事業所


高橋 信博SV


【職場の概要】
加工食品メーカーの共配センター業
務を担当。
【取り組み内容】
◆安全に重点をおいた取り組み
a. 運転業務における死角の認識や車両特
性についての教育
b. 歩車分離、通路などの明確化
c. 看板の設置や、路面への表示などで構
内ルールを見える化
d. 荷台におけるハンドリフト作業時の荷
物落下防止ライン表示

 整理整頓されているきれいな職
場は事故発生率が低いと感じていま
す。安全な職場を実現するためにも、
「5S・3定」を通じ、皆の美化意識の
向上につなげたいと考えています。
それには皆の意識改革が必要ですが、
強制される取り組みでは長続きしま
せん。まずは周囲のメンバーととも
に自ら率先して2Sに取り組み、皆の
意識の変化を促すよう努めています。
 「5S・3定」のための時間を作る
ことに苦労しますが、最近では改善
について相談や提案してくる部下も
増えてきており、うれしく思ってい
ます。本取り組みを通じて、一人一
人の安全に対する意識向上、そして
事故のない安全な職場づくりに貢献
したいと考えています。


仙台支店仙北支店作業課


木村 尚SV


【職場の概要】
港湾荷役、引越移転、トラック輸送
を担当。
【取り組み内容】
◆「海運チーム」「引越移転チーム」
 「自動車チーム」に分かれ、3倉庫
の2Sをチームごとに実施
推進事務局による「5S・3定のための手引
き」を参考に、赤札を使った整理・整頓の
チェック、改善活動を推進。

秋田航空支店国内貨物課


奈良 友博SV


【職場の概要】
秋田空港発着の航空貨物の集配業務
を担当。
【取り組み内容】
◆安全・品質・効率の推進および改
善手法の確立
①ハンドリフト置き場、②台車置き場、
③清掃用具置き場、の改善。各職場の実
態に合わせ、置き方、枠の色を決め、本来
あるべき姿の写真を撮影し、各置き場に
貼付する。

 取り組み内容は、仙台支店国内航
空貨物部のSVとTLがTeamsでミー
ティングを行い、全職場の共通課題
を絞り込んで決定しました。
当初は、長年の環境・習慣に慣れ
過ぎて、改善すべきことに気付か
ない傾向も見られたので、まずは固
定観念からの脱却が最優先と考え、
「やってみよう」という意識が大切で
あること、「5S・3定」は手段であっ
て、自律的に問題を発見し解決する
職場になることが目的であることを
根気強く説明しました。
 その甲斐もあり、徐々に皆の意識
が変わり、若手をはじめ全員が前向
きに意見を言い合える環境になって
きています。今後も、「5S・3定」の
活動を通じ、自律的な職場を目指し
ていきます。

 ブロック内では、各チームが工夫をこらしながらさまざまな活動
に取り組んでいます。その中から3チームの取り組みを紹介します。

支店オリジナルの
「5S・3定」周知ポスター(左:道南
支店、右:青森支店)

車両の内輪差やオーバーハングを認識で 清掃用具置き場に置くべきものを掲示
きるよう床にライン
を表示

オートレーター前のリフト動線が分
かりやすいようラインで表示
Before After

 最初に「5S・3定研修」の映像をメ


ンバー全員に見てもらい、活動の目的


や意義について理解を深めることから始


めました 。


 実践についても、まず大規模倉庫の


2Sを全員で行い、手順を習得した後、


チームごとの活動に移りました。チー


ム間で情報共有したり、空き時間が少


ないチームのフォローをしたりして、


皆で協力しながら進めています。


 取り組みはまだ始まったばかりで


すが、以前はバラバラに置かれてい


たものが整理されているのを見る


と、皆の意識が変わってきたことを


実感します。人数が多いため意見を


まとめるのが大変なときもあります


が、それだけ皆が積極的になってき


た証だと思っています。


SV、TLの
皆さん

清掃も念入
りに

整理が必要な
物、不要な物等を赤札で仕
分け

ハンドリフト置き場、本来
あるべき姿を写真で表示
Free download pdf